2025/08/21
睡眠薬の説明①
今回は『診療コラム』再開の1回目になります。
精神科での使用頻度の高い『睡眠薬』の大まかな分類と説明をしたいと思います。
・GABA受容体作動薬
GABAというのは神経伝達物質の名前です。
神経の興奮を抑えるという抑制性の作用(役割)があります。
量を調整して使うことで睡眠薬として使われています。
一番よくつかわれるのはベンゾジアゼピン受容体作動薬というもので、大変有名です。
他にも、成分名で言うとゾルピデムやゾピクロン、エスゾピクロンなどがあり、これらの薬は頭文字などに「Z」が付くことからZドラックと呼ばれます。
・翌日に眠気が残りにくい
・飲み忘れたとしても離脱の症状がない
・続けて飲んでも耐性が生じにくい
などの身体依存性の少なさから、この3剤だけが飛行機の操縦士さんも使用することが許可されている睡眠薬になります。
他に作用時間やGABA受容体のどの部分に結合をするかなどによって複数の種類の薬があります。
・寝つきを良くしてくれる睡眠導入剤
・寝ている間の睡眠時間や質を延長、向上してくれる睡眠維持薬
あるいは両方の作用を持った薬を使い分けます。
GABA作動薬には昔はバルビツール系と呼ばれる薬剤があったのですが、現在も使用が許可されているものもありはするのですが、最近は使うことが少なくなっているようです。
・オレキシン受容体拮抗薬
日本人が発見をした(!)オレキシンという物質関係の薬剤の総称です。
現在、世界で最も主流の薬になりつつあります。
2025年8月時点では、3種類が世に出ていて、新しく開発・流通するたびに売上か処方数が日本一になっています。
直近で出た薬(日本の保険診療で処方可能になった薬)は、まだ日本一ではありませんが世界で見ると世界一売れている薬になります。
3種類には共通点と違いがあるため、睡眠に関わる症状や状態をヒアリングした上で使い分けます。
・メラトニン受容体作動薬
かつての北欧では「夜の牛から絞ったミルク」が売られていました。
メラトニンが含まれているので眠りをよくする、ということで普通のミルクよりも高値で売られていたようです。
メラトニンという成分の入った薬剤やサプリメント自体は海外ではドラックストアや空港で売っています。
眠気を催す、ということもありはするのですが、それが主目的での使用とは言い難く、メラトニンは体内時計の調整作用があるため睡眠覚醒のリズム障害などに使用することが多いです。
日本の保険診療で使えるものとしては、小児に対してはメラトニンそのもの、大人にはメラトニン受容体作動薬が使われます。
・その他
いわゆる睡眠薬と呼ばれずとも睡眠作用がある薬はたくさんあります。
例えばサリドマイドと呼ばれる薬は、現在ですと多発性骨髄腫やハンセン氏病の薬として使われますが、昔は睡眠薬として使われていた時期もありました。
保険適用やお身体に他の病気がある場合や、脳や心の病気が複合している場合(疾患の合併がある場合)に学会で推奨されている薬や伝統的に使われ続けている薬もあります。
ただし、基本的には保険適用の範囲内(国が認めている使われ方に限定)で使われます。
正しい分類ではないですが、これらのものは睡眠補助剤とでも呼ぶことにします。
今回はここまでといたします。
またよろしくお願いいたします。
2025/08/21
『診療コラム』再開のお知らせ
当院HPをご覧いただきありがとうございます。
諸事情により長らく中止としておりました『診療コラム』の掲載を再開いたします。
不定期更新となりますが、見ていただいた方に、これまでとは違った『新しい見方』『気づき』『なるほど』をお届けできたらと思っております。
精神科や心療内科、脳や心に関係するテーマが多いですが、日常でも活かせるようなものが含まれているかもしれません。
医学の研究による知見は日進月歩ですが、昨日まで正しかった治療学説が明日には間違っていた、となることも往々にしてあります。
それらの事柄を主に当院院長の目線で解説させていただきます。
更新の際には是非ご一読いただけますと幸いです。
より皆様に気軽に受診していただける診療体制を目指してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025/08/07
当院は主治医制を導入しております
平素より大変お世話になっております。
当院では「主治医制」を導入しております。
主治医は、お掛かりになられた方の体調や状況の聞き取りからオーダーメイドでの処方を行うために必要な立場になっています。
主治医不定で当院に通院をされる場合、主に精神科で用いられる処方薬に限らず、内科等の他科で用いられる薬についても開始・中止・減量・増量の判断ができないことがあります。
医師の判断に基づきますのであらかじめご了承ください。
原則、初診時に担当した医師が当院での主治医になりますが、変更も承りますのでご予約の際にお声がけください。
より皆様に気軽に受診していただける診療体制を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。