2010/02/28
常識について
常識、当たり前、空気、社会性、対人相互性などと呼ばれるものは現代思想では、シミュレーション、シミュラークルなどと呼ばれるもので論理、合理、公理主義などとは時に反するものです。
一貫性を持たないこと、矛盾していること、整合性を持たないこと、規則を破ること、独立性を持たないこと、完全性を持たないこと、時間と場所で言うことを変えることが常識的と見なされることは数多くあります。
社会性、対人相互性などはふりをすること、模倣すること、まねをすること、目立たなくすることなど、体系的な思考をしないこと、ルールや法則を破ることなどと関係がある概念である場合があり、空気や当たり前、常識というものとも関係があります。
2010/02/28
脳と現代思想
脳の下位の階層はホメオスターシスや生体の生理機能をにない、新皮質は論理や言語をにない、その中間の古皮質、原皮質などの辺縁系は状況やコンテクストの知覚(認知というと高次すぎるので)やモダリティー付けをになうとざっくり割り切ってみます。
新皮質は論理や言語、すなわちメタ認知であり、現前を使いこなす、あるいは現前性に使いこなされてしまう部分です。
コンテンポラリズムの主張は、ポスト構造主義、現代論理学、数学基礎論などにより頭を訓練することにより、これらを現代社会の知的基盤とし、人々がこの共通の基盤を習得し教養とすることで、人と人とが誤解なく話を通じさせることができるようにするということです。
合理性、論理性を鍛え、どの公理、原理原則に立って話をしているかを自覚し、話をするときは相手に自分が何の公理に基いて話をしているのかを明確に示すことで、共通のリテラシーを持ったもの同士の間では、はなしを通じさせることができるようになります。
ただ必要な場合にそのように話すことができるオプションを訓練によって身につけておくということになります。
多くの人がそのような素養を持つことで知的基盤が形成されていきます。
これは理屈人間になれということではありません。
ただ合理的・論理的に話すかどうかを最初に明示し、論理的に話すのであれば、現代思想(ポスト構造主義や現代論理学や現代数学基礎論など)の基盤にのっとって話し、論理的に話さないのであればそうであることを相手にはっきり示すと言うことです。
理を用いて話さないときはしばしばあります。
常識に従って、感性にしたがって、芸術の話、官能の話、余暇、恋人との語らい、友達との語らい、情緒や感情の話、神秘主義の話などです。
別に公理的に話さないのは悪いことではありません。
ただそれは明示したほうがよく、また合理的に話すべきシチュエーションでは論理的に話せる訓練を共通のリテラシーとして知的基盤の上に立つためにするのがよく、それができない場合はそのことを率直に示すべきです。
2010/02/28
哲学と社会思想
哲学というのは、おのおのそれに親和性のある主義や社会思想と非常に関係を持ちやすいものです。
問題はその哲学がどんな、主義や社会学方面の倫理・思想と関係を持ちやすいかです。
現代思想の中の、特にポスト構造主義というのは、個人や自由の尊重、差別や偏見の否定、他者性や外部性、コミュニケーションや多様性の尊重、オープンであることの大切さなどの社会思想とラディカルに高い親和性を持ち、それらの基盤となりうるものです。
また情報処理や情報科学や、論理、合理性、公理性、ルールや規則の尊重などとも高い親和性を持ち、現代を支える基盤になる思想であり、現実に諸科学の基礎付けはこれによっています。
また、論理を尊重するゆえに逆に論理で割り切れないものも大切にします。
2010/02/28
物質、科学、反復可能性、-客観的実在
我々の世界では、何回でも感覚により反復認識可能なものを物質と呼びます。
これは自然科学とも親和性があります。
近代科学の特徴は反復再現性、実証性ですが、これは物質、および物質の変化(運動、変化など)を観察するものです。
反復認識可能なものは客観的実在と近代思想以前は認識していました。
一方で抽象概念のように、感覚では認識できない現前があります。
どちらも現代思想では同じように扱えます。
後者はイデオロジカルなものなので、個人や社会の、つまり人間というかヒューマニズムに関わってきます。
時に見方によっては、純粋時間と純粋持続、物質と精神などの二元論的な問題が発生してしまうことがあります。
近代思想はこの問題に悩みました。
ベルクソン・スペクトラムは現代思想的にいうとそれを扱う思想であり、また実は中国の陰陽二元論もそうです。
2010/02/28
現象学の現代思想の中での役割
現象学は客観的実在を留保することで、客観的実在の確実性についてもはや議論する必要をなくしてしまいました。
これが現象学のその後の思想への役割であり、現象学前後で哲学、思想は異なるものになっています。
現象学以後は現象と客観的実在を切り離し、客観的実在について議論することがなくなり、現象についてだけ考えるようになりました。
そこから現代哲学の精神分析学や心理学、認知科学への親和性が生まれてきます。
簡単にいうと、現代思想、より限定的にいうとポスト構造主義の特質は人間の内面の情報処理過程を問題にします。