睡眠障害の薬物療法

2025/08/27

睡眠障害の薬物療法

眠りについてのコラムが3連続です。
今回は薬についても触れますが、不眠や不眠症と呼ばれる状態や診断についても少し触れます。
不眠や睡眠障害にも様々な状態像がありますので、詳しくお知りになりたい場合には、精神科・心療内科・睡眠専門のクリニック(標榜科目は明確ではありませんが保険医療機関)で聞いてみても良いかもしれません。

・ガイドラインの存在

他のいろいろな症状や病気の場合もそうですが、今は医学もある程度進歩して、いろんな疾患にガイドラインなるものが出てきています。
このガイドラインは国によって違いがあったりはしますが、原則は患者さんごとの状況や症状に合わせて柔軟に運用できるようになってはいます。

このガイドラインに従って治療や処方をスタートするのが通例となっており、基本的には標準薬と呼ばれるもの、第一選択薬・推奨薬を使用するというのが標準治療と言って、治療の中心となります。

・国民皆保険制度の存在

少し脱線しますが、日本の場合は国民皆保険制度で、保険医療に則った薬を使います。
皆保険制度というのは、国民健康保険や社会保険といった、国民である皆が適切な負担で適切な医療を受けられるという制度であります。
海外だと保険の仕組みが違ったり、保険にそもそも入っていない人がいたり、薬にローカル性があったり等、様々な問題点がありますが、日本における保険制度・診療報酬制度ではある程度、質が担保されていると思っていただければと思います。

ただし、この保険診療では、国(厚生局などの厚生労働省が主体)が認めた使い方や処方量、でないと保険診療では処方できない、ということがよくあります。
特に精神科で使われる薬の多くは、場合によっては間違った用いられ方をする可能性も否定できず、処方日数の上限や、1日あたりに使ってよい分量が決まっています。
これを元にすると、精神科・心療内科では受診の頻度が他科に比べると多いと思われてしまいますが、翻って見れば、大切な部分だからこそ適切に医師と相談の上、使用することが求められているのだと思われます。

・睡眠の問題、その治療について

不眠の治療は、睡眠に関する生活習慣の調整や改善睡眠衛生の勉強(心理教育といいます)薬物療法の3つの柱から成っていると思ってください。

当院に初めてお越しになられて、睡眠の問題があるということで治療を開始した方がいます。
初診の時に、「幼少期のこと」や「教育歴(どちらの高校や大学に通っていたか)」「社会歴(どのようなところで働いているのか、転職したことがあるか)」等を伺うことがあります。
かなり戸惑われる方がおられるのですが、これは精神科に睡眠のことで掛かられた場合には多くのクリニックで聞かれることと思います。

これは、上記の3つの柱の中で、「目の前の患者さんはどこから手を付けて良いのか」「どこまでだったら対応可能か」などを吟味したうえで、治療を開始するために聞いています。
睡眠の問題だけではありませんが、精神科で扱うテーマや問題は、複合的な理由から成り立っていることが多く、1対1関係では語れない、説明できないことが極めて多いです。
他の精神的な問題の併存の可能性を検討するためであったり、その可能性を除外するためであったりで意図していないことを聞かれることがあるかもしれませんが、直接関係がないじゃん、と思われた場合でもお嫌でなければお答えいただければ幸いです。

睡眠薬の使用については以前のコラムでも書きましたが、その作用機序血中半減期(体内からどのくらいで抜けていくか)、睡眠に対する作用以外も踏まえて患者さん毎の睡眠やそれ以外の困りごとに合わせて(保険診療の範囲内で)オーダーメードでお薬を選択します。

参考までに、一般的に睡眠薬と言われているのは以下の3種類になります。
・GABA受容体作動薬
・オレキシン受容体拮抗薬
・メラトニン受容体拮抗薬

それに加えて、次のような薬を使う場合もあります。
・漢方薬
・抗うつ薬
・抗精神病薬
・抗ヒスタミン薬

などです。
これらの薬を、患者さんの状況や併存疾患(場合によっては内科的な疾患)までを考えて使い分けていくことになります。

今回はここまでといたします。
またよろしくお願いいたします。