社会不安障害

社会不安障害について

社会不安障害(SAD)の症状である人前で何かするのが怖くて「手が震える」「顔が赤くなる」「心臓がドキドキする」などは、適切な治療で治せる病気です。

イメージ

社会不安障害(SAD)について

社交不安障害は、社会生活の中で不安や恐怖を感じている特定の状況になると、心身に症状があらわれ、それらの症状を人に気づかれないかと不安になり、自信がもてず、このような症状を惹起する行動や状況を避けるようになる病気で、この回避行動により社会生活に支障をきたすようになります。

大勢の前でスピーチするのが不安、初対面の人に挨拶するのが恥ずかしいなどは誰もが経験することですが、このような状況を恐れるあまり、その状況を回避するため学校や仕事に行けないなど日常生活に支障をきたすようになると大きな問題になります。

このようなことは誰でもある程度は想像できることだとは思いますが、程度が重いと生きていくために大変大きな負担になります。 他の精神障害と重複したり、前駆症状である場合もあるため注意が必要です。

対人恐怖や赤面症、あがり症など様々など過去には様々な側面から研究されており、わが国でも森田療法など独自の治療法が開発されてきました。 社交不安障害には効果的な薬剤や心理療法があり、現在では主として脳内のセロトニン系の機能を調整する薬物治療が行われます。

社会不安障害でよくあるお悩み

社会不安障害の基本的な症状は、「自分に対する他人の評価が怖い」というものです。 不安や恐怖感といった心理的な問題で、具体的な悩みの種になるのは、不安や恐怖を感じる場面で現れる身体症状を意識しだすと、「またあの症状が出るのではないか」という恐怖感を覚えて、ますます緊張を感じる場面への苦手意識が強まるという悪循環に陥ってしまいます。

社会不安障害(SAD)は大きく分けると以下の2パターンです。

限局型

不安や恐怖、緊張を感じる状況が1つに限定されている。

全般型

ほとんどの状況で不安や恐怖、緊張を感じる。 全般型は、発症年齢が早く、重症である場合が多い傾向にある。


社会不安障害でご受診される方へ

社会不安障害とパニック障害はよく似ているため、受診の際には症状を正確に伝えることが大切です。 社会不安障害は、症状が現れる状況が特定されています。パニック障害は、あきらかな理由もなく突然に症状が現れます。

パニック障害についてはこちら

社会不安障害(SAD)診断について

社会不安障害(SAD)を診断するための4項目

以下の4つすべてに該当すると、社会不安障害の可能性があります。 

  • 人から見られたり、注目を浴びたりすることに不安や恐怖を感じる
  • その不安や恐怖は、自分でも過剰であり不合理だと思う
  • その状況に対し、避けたり我慢したりしなければならないほどの恐怖を感じる
  • その恐怖により著しい苦痛を感じ、日常生活に支障をきたしている

【例】社会不安障害の重症度を診断するための24項目

24項目で構成されており、不安や恐怖、回避行動の度合いを項目ごとに4段階で評価します。 その合計点で社会不安障害の重症度を診断します。

  1. 人前で電話をかける
  2. 少人数のグループ活動に参加する
  3. 公共の場所で食事をする
  4. 人と一緒に公共の場所でお酒(飲み物)を飲む
  5. 権威ある人と話しをする
  6. 観衆の前で何か行為をしたり話しをする
  7. パーティーに行く
  8. 人に姿を見られながら仕事(勉強)する
  9. 人に見られながら字を書く
  10. あまりよく知らない人に電話をする
  11. あまりよく知らない人達と話し合う
  12. まったく初対面の人と会う
  1. 公衆トイレで用を足す
  2. 他の人達が着席して待っている部屋に入って行く
  3. 人々の注目を浴びる
  4. 会議で意見を言う
  5. 試験を受ける
  6. あまりよく知らない人に不賛成であると言う
  7. あまりよく知らない人と目を合わせる
  8. 仲間の前で報告をする
  9. 誰かを誘おうとする
  10. 店に品物を返品する
  11. パーティーを主催する
  12. 強引なセールスマンの誘いに抵抗する

社会不安障害(SAD)発症の原因

発症の原因は、はっきりとは解明されていません。 また、発症の原因は、以下の説があげられています。

  • 脳内の神経伝達物質であるセロトニンなどのバランスが乱れて、不安を誘発している (※セロトニン:精神を安定させる作用がある脳内の神経伝達物質)
  • 恐怖や不安に関与する脳内の扁桃体が過剰に反応している
  • 人前で恥ずかしい思いをした経験が引き金になっている
  • 遺伝と思われる症例(ごく少数の症例があります)

社会不安障害(SAD)の治療法

「薬物療法」と「認知行動療法」を中心に行われます。両方を併用すると治療効果が高いといわれています。

薬物療法

薬品名 特徴 効果 副作用
SSRI 第3世代の抗うつ薬。比較的副作用が少なく、安全性も高いといわれている 不安や恐怖、緊張をやわらげ、前向きにする 吐き気、食欲不振 など
ベンゾジアゼピン系 比較的即効性が高いが、長期の服用で依存性がみられる場合もある 不安や恐怖、緊張をやわらげる 眠気、ふらつき など
抗不安薬/β遮断薬 降圧薬
全般型に対しては効果が薄い
ぜんそくの人は禁忌 震えや動悸、発汗などの症状を抑制する 低血圧、めまい など

認知行動療法

認知修正法 自分の行為が周囲の人に不信感を持たれているのかを再考し、実際に確認することで不安や恐怖を解消する
段階的暴露療法 あえて不安や恐怖を感じる状況を体験し、段階的に慣れることによって、回避行動を軽減する
社会技術訓練 社交的な場面での対人方法を学び、不安や恐怖を軽減する
不安対処訓練 不安や恐怖による過呼吸を防ぐための呼吸法や、緊張感をやわらげるためのリラクゼーション法を学ぶ
集団認知行動療法 大勢の前で普段回避している行動をとる。それが客観的にどのように見えたかを話し合い、不安や恐怖を解消する

セルフケア

日常生活においても不安や恐怖、緊張をやわらげるために、以下の様なセルフケアを行うこともお勧めです。

  • 朝日を浴びる
  • ゆっくりとバランスのいい食事を摂る
  • ウォーキングや軽いジョギングなど、一定のリズムをとれる運動を楽しむ

ご家族の方へ

社会不安障害を持つ方は、その症状をご自身の性格上の問題だと思い、誰にも相談できず、1人で悩んでいることが多く見受けられます。ご家族や周囲の方が、早めに受診できるようにサポートすることが大切です。

  • 悩みに共感しましょう
  • プレッシャーになるような無理をさせないようにしましょう
  • それとなく受診を勧めましょう

社会不安障害/医療法人社団樹維会 五反田駅前メンタルクリニック 社会不安障害/医療法人社団樹維会 五反田駅前メンタルクリニック

院長:奥村 克行
日本精神神経科学会認定
精神科専門医・指導医
精神保険指定医
日本医師会認定産業医

「注意欠如・多動性障害の治療薬」
処方可能医師(R06.10現在)

院長、関口、清水、諸星、平田、佐中、廣瀬、鎌田

         
曜日 土* 日祝
午前
(10:30~14:00)
院長 院長 院長 院長 院長院長
田中(偶数週)※
平田 諸星 関口 関口 清水  
関口 廣瀬 鎌田  
午後
(15:30~20:00)
院長 院長(~18:00) 院長 院長(~18:00) 院長
平田 佐中(18:00~) 関口 佐中(18:30~) 清水  
大井 諸星 廣瀬 関口田中(17:30~)  

休診日 / 日曜・祝日
*土曜日の診療時間は10:00~16:30
※第2週10:00~16:30 第4週10:00~15:30

非常勤医師紹介

急な都合により勤務表とは担当医が異なる場合もございます。
ご了承ください。

五反田の心療内科・精神科・漢方精神科
医療法人社団樹維会
五反田駅前メンタルクリニック

品川区医師会所属
東京保険医協会所属
東京精神神経科診療所協会所属

各種保険取扱い 自立支援 生活保護

※労災指定病院ではありません。

当院でご利用可能なお支払方法 >
現金でのお支払い
現金でのお支払い
キャッシュレスでのお支払い
キャッシュレスでのお支払い
  • VISA
  • mastercard
  • AMERICAN EXPRESS
  • jcb

〒141-0031
東京都品川区西五反田1-5-2
トラヤビル9F
※五反田駅西口から徒歩1分

tel 03-3495-5755

youtube facebook facebook

gmap

JR山手線 五反田駅西口徒歩1分
東急池上線 五反田駅徒歩2分
都営浅草線 五反田駅A1出口徒歩1分

gmap